へぐり町は、美しい山々に囲まれた自然と歴史に恵まれたまちです。
			古墳時代から戦国時代までの悠久の時を古墳や史跡、文化財などで存分に感じることができます。
			
 
            
		| NO. | 指定区分 | 名称 | 所在地 | 所有・管理者 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 有形 文化財 | 国指定 | 国宝 信貴山縁起絵巻 (紙本著色信貴山縁起) | 平群町信貴山 | 信貴山朝護孫子寺 [奈良国立博物館] | 寄託 | 
| 2 | 重文 武器類 (兜・袖・喉輪) | 平群町信貴山 | 信貴山朝護孫子寺 | 霊宝館 | ||
| 3 | 重文 金銅鉢 | 平群町信貴山 | 信貴山朝護孫子寺 | 霊宝館 | ||
| 4 | 重文 木造聖観音立像 | 平群町福貴 | 法隆寺・(北福貴) | 普門院跡 | ||
| 5 | 重文 藤田家住宅 | 平群町福貴 | 個人 | 公開は年2回 | ||
| 6 | 県指定 | 舞楽面(石川・退宿徳) | 平群町信貴山 | 信貴山朝護孫子寺 | 霊宝館 | |
| 7 | 銅造毘沙門天立像 | 平群町信貴山 | 信貴山朝護孫子寺 | 霊宝館 | ||
| 8 | 木造深沙大将立像 | 平群町福貴畑 | 杵築神社 | 観音堂 | ||
| 9 | 梵鐘 | 平群町鳴川 | 鳴川山千光寺 | |||
| 10 | 三里古墳出土品 | 橿原市畝傍町 | 県立橿原考古学研究所付属博物館 | 一部を展示中 | ||
| 11 | 町指定 | 菊水の旌旗 | 平群町信貴山 | 信貴山朝護孫子寺 | 霊宝館 | |
| 12 | 石室十三仏 | 平群町信貴山 | 信貴山朝護孫子寺 | 成福院 | ||
| 13 | 薬師如来座像 | 平群町椣原 | 椣原山金勝寺 | 本堂 | ||
| 14 | 薬師三尊像 | 平群町椣原 | 椣原山金勝寺 | 本堂 | ||
| 15 | 磨崖石仏群 | 平群町椣原 | 椣原山金勝寺 | 境内 | ||
| 16 | 十三重層塔 | 平群町椣原 | (金勝寺墓地) | |||
| 17 | 役行者・前鬼・後鬼像 | 平群町鳴川 | 鳴川山千光寺 | 開山堂 | ||
| 18 | 十三重層塔・宝塔 | 平群町鳴川 | 鳴川山千光寺 | 境内 | ||
| 19 | 清滝石仏群 | 平群町鳴川 | 鳴川大字 | |||
| 20 | 揺るぎ地蔵石仏群 | 平群町鳴川 | 鳴川大字 | |||
| 21 | 聖観音座像 | 平群町福貴畑 | 杵築神社 | 観音堂 | ||
| 22 | 光明寺五輪塔群 | 平群町櫟原 | 個人 | |||
| 23 | 線刻石仏 | 平群町椿井 | 椿井大字 | |||
| 24 | 重要有形 民俗文化財 | 国指定 | 重文 生駒十三峠の十三塚 | 平群町福貴畑 八尾市神立 | 個人 近畿日本鉄道 | |
| 25 | 史跡 | 烏土塚古墳 | 平群町春日丘 | 国・平群町 | ※施錠 | |
| 26 | 県指定 | 宮山塚古墳 | 平群町椿井 | 個人 | ※施錠 | |
| 27 | ツボリ山古墳 | 平群町福貴 | 平群町 | |||
| 28 | 西宮古墳 | 平群町西宮 | 国・平群町 | |||
| 29 | 三里古墳 | 平群町三里 | 個人 | |||
| 30 | 町指定 | 剣上塚古墳 | 平群町若井 | 平群町 | ||
| 31 | 栗塚古墳 | 平群町若井 | 平群町 | |||
| 32 | 命蓮墓(墳墓) | 平群町信貴山 | 信貴山朝護孫子寺 | |||
| 33 | 信貴山城跡 | 平群町信貴山 | 信貴山朝護孫子寺 | |||
| A | 陵墓 | 長屋王墓 | 平群町梨本 | 宮内庁 | ||
| B | 吉備内親王墓 | 平群町梨本 | 宮内庁 | |||
Copyright (C) 2014 Heguri Town All Rights Reserved.