へぐり散策マップ

  1. ホーム
  2.  > へぐり散策マップ
  3.  > 歴史を訪ねる
  4.  > 歴史スポット
  5.  > 西宮古墳 (にしのみやこふん)

西宮古墳 (にしのみやこふん)

  • 歴史スポット
  • img
  • img
  • img

竜田川駅の南側 200m付近、線路を挟んで両側に弥生時代から古代にかけての土器が散布している遺跡が存在する。
昭和58年8月、宅地開発に伴って直径42cmの柱の根の部分が発見され、遺跡の存在が明らかにされた。
このような立派な柱は、飛鳥の宮殿や寺院でしか使用されず、緊急に発掘調査が行われた結果、直接、柱を地面に埋める構造の建物であることがわかった。
確認された柱の並び方から、この建物は北側にひさしが付き、南北4間、東西7間ほどの北向きの建物であることがわかった。
出土した須恵器の破片が7世紀の中頃以降の特徴があり、7世紀代を中心とした遺跡で、立派な建物が存在することから、聖徳太子関連の上宮王家の別荘、高安城の関連施設、平群氏関連の諸説が考えられる。
その後の発掘調査で飛鳥時代~奈良時代の建物群や井戸などがみつかっている。

スポット情報

最寄り駅

近鉄竜田川駅

住所

平群町西宮543番地

アクセス

竜田川駅より徒歩5分

備考

県指定史跡

近くのスポット

2022/04/13

くらしを楽しむ

「へぐりの日」フォトセッション!なりきり撮影会

◆プロが撮る!なりきりフォトセッション! 時代行列の衣装を着て写真を撮りませ...

2022/02/01

くらしを楽しむ

山のぽっけコラム②「毘沙門天はソロ活動中」

道の駅大和路へぐりくまがしステーション

2022/01/04

歴史を訪ねる

【謹賀新年】山のぽっけコラム①「信貴山の寅。」

あけましておめでとうございます。 2022年。12年に1度の寅年の幕開けです...

2021/11/09

平群ブランド

小菊で元気をお届します

小菊の花ことば、知っていますか? 「真実」「元気」「純情」。綺麗な花ことばで...

2021/05/18

実りを味わう

近畿大学農学部アグリビジネス実習(大豆の定植)

今回のアグリビジネス実習は良い天候の中で行えました。 大豆の定植、カボチャ(...

2021/05/13

ニュース&トピックス

平群町・四国八十八ヶ所霊場ご本尊の石仏紹介

今回は平群史蹟を守る会様より情報提供いただきました平群町・四国八十八ヶ所霊場...

ページトップへ

スマートフォン版ページで見る