へぐり散策マップ

  1. ホーム
  2.  > へぐり散策マップ

歴史スポット

十三街道 (じゅうさんかいどう)

大阪より桜井を経て伊勢へと通じる伊勢街道の一部で、奈良を見物しない人の直行路...

歴史スポット

信貴畑 勧請の地 (しぎはた かんじょうのち)

瓦葺の石仏屋形があり、左に石仏阿弥陀如来、右側には初七日から三十三回忌までの...

歴史スポット

信貴山畑 樽観音石仏 (しぎさんはた たるかんのんせきぶつ)

総高142㎝、幅が43㎝あり、仏身が78㎝、樽の高さが35㎝。地元では「樽地...

歴史スポット

吉備内親王墓 (きびないしんのうはか)

奈良時代初頭、藤原氏の陰謀に倒れた左大臣長屋王の夫人の墓である。直径20m程...

歴史スポット

越木塚(こしきづか)

【石床(いわとこ)の井戸】石床神社旧社地の境内地の南側、御神体の巨岩(陰石)...

歴史スポット

剣上塚古墳(けんじょうづかこふん)

西から延びる尾根地形の先端 付近に築造された直径23m、高さ約6mの円墳であ...

歴史スポット

烏土塚古墳(うどづかこふん)

竜田川西岸の見晴らしの良い丘陵 上にある前方後円墳。全長60.5m、後円部径...

イベント

へぐり時代祭り

平群町に関わりのある歴史人物偉人たちが町内を練り歩く「時代行列」を中心に、道...

グルメ&ショップ

Heguri Rose (へぐりろーず)

Heguri Roseは、「平群ローズ」の切り花などを販売する専門店。隣接し...

イベント

鬼追式(豆まき) 【信貴山朝護孫子寺】

あばれる赤鬼、青鬼を毘沙門天王が退治し、吉祥天女が福豆を授けるとの逸話にちな...

イベント

納め札焼大とんど 【信貴山朝護孫子寺】

不要になったお札や〆縄を焼却する行事。本堂にて供養のお勤めが行われた後、一山...

イベント

戸開式・戸閉式 【千光寺】

千光寺の行場である元山上ヶ岳の山開きと山閉じの儀式。冬の間、修行の場である山...

イベント

滝祭り火渡り修行【千光寺】

毎年8月第1日曜日、滝行と火渡り行が、清滝の行場と千光寺火渡り道場で開催され...

イベント

勧請綱掛け 【椣原】

椣原勧請綱掛けについて 椣原勧請綱掛けは龍神信仰と結びつき、1000年以上続...

イベント

勧請縄掛け 【鳴川】

村の入口に疫病や悪人が強いりこまないようにする結界。それが勧請縄(勧請綱)。...

歴史スポット

素戔嗚神社 (すさのおじんじゃ)

バンジヤ川(伊文字川の支流)のほとり、稲作の水を守る農耕神。祭神は素戔鳴命。...

特産品

焼酎 古酒

平群産のさつま芋からつくった芋焼酎「里の恵」を3年間熟成。ワンランク上の焼酎...

特産品

焼酎

焼酎に適したさつま芋を厳選し平群町で栽培。本格芋焼酎として仕上げました。「里...

特産品

梅酒

平群産の梅の実を用いて作られた梅酒です。家庭の味、懐かしい味の梅酒です。女性...

特産品

ジャムシリーズ

平群の地が育んだ果物や野菜を使ったジャムです。素材の味を大切に、美味しくまろ...

お花

小菊

「平群の小菊」は市場の高い評価を受けていて、ブランドとして確立しているもので...

お花

バラ

美しさ。高い品質。新鮮さ。そして持ちの良さで、市場をはじめ愛好家から高い評価...

お花

桃の花

桃の節句をはじめ、床の間の春を彩る桃の花。平群町内の農家では、花の出荷用に桃...

野菜・果物

イチゴ

色と香りで子どもから大人まで魅了する平群のイチゴ。さちのか、あすかルビー、と...

野菜・果物

ブドウ

県内最大級のブドウの生産地として、奈良県内はもちろん大阪、京都の各市場に向け...

野菜・果物

トマト

東西を丘陵に囲まれた平群は朝夕の寒暖の差が大きく、果実は糖度が高くなり美味し...

野菜・果物

シイタケ

平群のシイタケは主に鳴川地区で栽培されています。生駒山麓の懐に抱かれた環境~...

野菜・果物

まこもたけ

古くは万葉集にも登場し、食用以外にお歯黒、眉墨などの顔料の原料とされていまし...

野菜・果物

お米

盆地である奈良県の気候に合った銘柄の栽培地として適していて、ふくよかで甘味の...

野菜・果物

ナスビ

夏、畑ではきれいな紫色のナスビの収穫期を迎えます。自然が作り出す美しい色と味...

地図から探す

google map

ページトップへ

スマートフォン版ページで見る